梨づくりのこだわり

梨ができるまで

process

交配

4月上旬~中旬
花粉を採取し、梵天を使用して梨の花のめしべに受粉させている作業の様子です。 確実に受粉させる花が選べられるので、果実の肥大に繋がります。 また、ミツバチを使って交配をさせています。

摘果

         

5月上旬~下旬
なりすぎた梨や形の悪い果実を落とす作業です。 果実数が多すぎると、養分の奪い合いで、果実の生育に悪いので 形や大きさの良い果実を残し、あとの果実を落とします。

網張り

4月下旬~
果実を鳥など外敵から守るための網張り作業です。 「多目的防災網」と呼ばれ、害虫や鳥、雹や風などから果実を守ります。

袋かけ

6月中旬~下旬
かおり・新高の果実に袋をかけます。 傷や汚れなどから果実を守り、また病気や害虫の侵入を防ぎます。

収穫・販売

8月上旬~9月下旬
一年間、手間をかけて育てた、梨の収穫作業です。 朝早くから収穫し、選果機で、サイズごとに梨を分け、箱詰め、 出荷・発送されます。

堆肥つくり

1年を通して
おいしい梨作りは、まず土作りからです。 近隣の「船橋競馬場」にて「馬糞」「寝わら」を確保し、これに「もみがら」「米ぬか」を混ぜ、 何度も切り返し1年かけて完熟堆肥を作ります。作られた堆肥は、秋の基肥に使用されます。

施肥

11月上旬~下旬
土の地力を上げるため、籾殻馬ふん堆肥と有機質肥料を中心に使用し、機械を使用して散布します。

剪定

12月~3月
春~夏に伸びた枝をハサミやノコギリなどで切り、梨棚に枝を紐で縛り固定する作業です。 剪定した枝は、破砕機(チッパー)で砕き、熟成させ、チップマルチや一部堆肥として使用します。